備後歴史雑学 

福山城
種別:平山城  別名:久松城・葦陽城

安芸・備後二国を領していた福島正則が所領没収となり、元和5年(1619)備後10万石の領
主となった水野勝成は中国地方に配置された最初の譜代大名で、防長二国の毛利氏・安芸
広島の浅野氏・備前岡山の池田氏・美作津山には森氏と外様大名の間に割り込み、西国の
鎮衛の役割を果たす城郭を元和8年(1622)福山に完成させた。


伏見櫓(重要文化財)
本丸西南隅

南面:新幹線ホームより見る


        南東面:天守南正面より見る(右は筋鉄御門)        北面:本丸内より見る

伏見櫓は三層の隅櫓。伏見城の松の丸東櫓を元和8年水野勝成の福山築城の際将軍秀忠が
移建させたものである。

筋鉄御門(重要文化財)
本丸西南

            東面(表):伏見櫓北より見る        本丸内より見た御門前:右は伏見櫓の石垣

筋鉄御門も伏見城から移建したものである。福山城本丸の正門で、柱の角に筋鉄を施し扉に
数十本の筋鉄を打ちつけている。左に渡櫓右に多門を連接したもので、後代の桝型多門の型
をとらない初期様式のものである。

月見櫓
本丸東南隅

            南面:新幹線ホームより見る            北西面:本丸内より見る

月見櫓も伏見城から移建したもので本来は着見櫓のことである。追手側(南)も入江方面も展望できる東南隅
に築かれ、藩主等の到着を見極める役割をなしていた。1階南面に石落としがあり古い建築様式である。明治
初年にとりこわされたが、昭和41年秋天守閣とともに外観復原され、貸会場になっている。


トップへ戻る                    次へ



inserted by FC2 system