備後歴史雑学 

[岡山城の画像]


内下馬橋より見た本丸 正面左に内下馬門と太鼓櫓があった     橋を渡った門の右側


      内下馬門の左(南)の石垣                 橋を渡った正面にある本丸の案内板


       内下馬門の右(北)の石垣           本丸下の段(南)と大納戸櫓から鉄門に続く石垣


        中の段より見た不明門(西面)             本段より見た不明門(東面)


下の段(花畑御殿前)より見た廊下門(北面)右小納戸櫓の石垣  中の段より見た廊下門(南面)右本段天守


 中の段より見た月見櫓(南東面) ポインターを当てると説明板が現れます
 
 池田忠雄の城普請のとき建てられた、城内に現存する隅櫓である。中の段北西に位地し東
に天守が望まれる。外に対しては石狭間(北側と西側)を設けて軍備を高め、内に対しては最
上階の東と南に廻り縁を付けた楼閣風で、月見櫓の称がある。池田利隆が建てた西の丸西手
櫓も現存しており、ともに国の重要文化財に指定されている。なお月見櫓は内部を見学出来ま
す。


中の段に展示してある宇喜多秀家時代の石垣 ポインターを当てると案内板が現れます


         本段天守正面(南面)              旭川の歩道橋より見た天守裏面(北西面)


         天守裏面(北西面)             天守裏(北)から見上げる 宇喜多秀家による石垣
 
 昭和20年(1945)戦災で焼失した岡山城天守は、五重六階の複雑な構造を持った前期望
楼型とされる。外壁に黒漆塗りの下見板を用い、そのカラスのような黒い姿から烏城とも呼ば
れていた。宇喜多秀家が創建当初は金箔押しの桐紋瓦が使われていて、当時は黒光りする
壁面に軒先の金色が映える荘重な雄姿を岡山の城下に見せていた。
 天守西に一段低い位置に建つ塩蔵と一体となっていて、天守に至る入口もそこにあった。ま
た二階中央には、籠城時の御座所となる城主の間があった。
 
 岡山城を近世城郭に改修する工事を宇喜多秀家が始めたのは天正18年(1590)で、天守
が建造されたのは文禄から慶長2年(1592〜1597)までの間で、大阪城を手本にしたと考
えられている。戦前の天守は旧国宝に指定されていて、同じく戦災で失われた広島城天守とと
もに、当時全国に二例だけ残っていた関ヶ原以前の天守であって、最後の秀吉の時代の天守
であった。そのために他城の天守にはみられない古式な点がある。
 
 岡山城天守は一階平面が東西に細長く、不等辺五角形であって、信長の安土城に次いで不
整形がはなはだしい例である。これは天守の建つ本丸上段の城壁が豊臣大坂城の本丸に似
て不等辺多角形をなしていることに起因している。
 また古式な点として、天守基部(一階・二階)に対して望楼部(四階・五階・六階)の逓減率が
大きいことであり、入母屋造りの大型の基部を設け、その屋根上に小さな望楼を載せる最初期
の望楼式天守の名残がよく表われている。


天守復元透視イラスト 北西より見た図


天守六階より北側の後楽園を望む ポインターを当てると同南側の本丸本段が現れます

 [現在の天守閣内部]
地階:あなたを戦乱の世界へ!戦国乱世の英雄が登場。備前では直家の国盗り合戦。毛利・
    尼子・秀吉の備中高松城水攻めや、信長の桶狭間の戦いなど。音と映像の世界へ・・・
1階:城下町のくらし!江戸時代の庶民の屋内を再現。映画室・茶店・土産物屋も有り。
2階:城のあゆみ、池田氏の時代!城主の間を再現してあり、殿さまやお姫さまの衣装を身に
   つけ写真撮影が出来ます。
3階:城のあゆみ、宇喜多氏・小早川氏の時代!絶世の美女といわれた直家の妻お福を軸 
   に、秀吉・秀家・豪姫などの栄華と悲哀の物語・・・。
4階:城のふしぎ、物知り百科!岡山城の建築の特徴。その他お城に関するエピソードなど。
5階:宇喜多直家、国盗り物語!戦国乱世の備前を武力統一した直家の歩みを紹介。
6階:見おろして、殿様気分!眼下に旭川が輝き後楽園を一望に。岡山市街を360度展望。
 なお地階から4階までエレベーターが利用出来ます。


 岡山神社にある「随神門」。この門は池田継政によって延享2年(1745)に岡山藩直営の普請により造立さ
れた、三間一戸の八脚門で岡山空襲でも焼け残った、岡山城下の近世建造物である。
ポインターを当てると裏が現れます


 明治初期の内下馬橋から見た古写真、大納戸櫓は宇喜多直家が築いた沼(亀山)城天守を、小早川秀秋の
時代に移築したものと伝わる。


三重四階の大納戸櫓は古い望楼式で天守に次ぐ破格の大きさであった


対面所跡にある林原美術館の正門(江戸時代の長屋門を移築している)
 
 林原美術館には岡山藩主池田家伝来の調度品、武具、備前刀や日本有数の能装束コレク
ションなどを収蔵、展示されています。なかでも備前刀は吉房と長光の二口の国宝をはじめと
し、平安時代後期の正恒二口(いずれも国指定重要文化財)や、その他重文及び重要美術品
を含む平安期から室町期までの、豪壮にして華麗な備前刀が展示(特別展にて)されます。

 参考図書
よみがえる岡山城下町 山陽新聞社、よみがえる日本の城5 学研、


トップへ戻る        岡山城へ戻る        宇喜多直家へ進む


inserted by FC2 system