備後歴史雑学 

[岡山城]
種別:平山城  別名:金鳥城・鳥城


岡山城天守正面(南面) ポインターを当てると北西面になります

 岡山城は肥沃な岡山平野を育んだ旭川の西畔にある南北3,5キロメートル、東西1,3キロメート
ルの巨大な城で、一帯には元から標高十数メートルの丘がいくつもあり、城名の起こりとなった最も
高くて東にあった丘「岡山」に本丸が設けられた。その西には「石山」があり、さらに北西には「天神
山」の丘が連なっていた。

 岡山城は、三段構えの城郭配置が西側の一方だけに展開する梯郭式の縄張りで、平山城の城構
えである。
 本丸は本段、中の段、下の段からなり、本段には奥にそびえる五重の天守があり、藩主の住居と
しての本段御殿が構えられていた。中の段の表書院には城主の執務室や能舞台があり、下の段の
川端には遊興のための花畑御殿があった。
 本丸の西には石山(伝旧本丸)があり、池田家祖廟が置かれた曲輪や隠居した前藩主が暮らす
西の丸が設けられていた。本丸の南隣は二の丸屋敷、さらに堀を挟んで西側に二の丸が広がっ
て、ともに上級武士の屋敷街となっていた。内堀を挟んでその南と西が三の曲輪で主に町人町、さ
らに中堀を挟む三の外曲輪が中級武士の屋敷、そして外堀を隔てて寺町や下級武士の屋敷や町
人町が配されていて、最大五重に堀を廻らしていた。堀は、本丸を区切る内堀を除いて明治維新後
に埋められたが、街路は江戸時代の位置をほぼ踏襲している個所が多い。

 往時は五重六階の天守をはじめ、四階櫓一基、三階櫓十基、二階櫓二十基、平櫓や多聞櫓二十
基、櫓門十三基が林立していた。その壮大さは、大坂・姫路・広島・熊本の各城と並び、西日本最
大級であった。
 戦災で焼失した天守は、外壁に黒漆塗の下見板を用い、そのカラスのような黒い姿から鳥城とも
呼ばれていたが、宇喜多秀家が創建時は金箔瓦が使われていて、秀吉の大坂城を手本としたよう
であり「金烏城」と呼ばれていた。池田忠継が封ぜられたときに、先の城主宇喜多秀家と小早川秀
秋の二代にわたる悲劇が、この金の鳥の影が却って縁起がよくないのと、また豊臣時代のイメージ
を消すために、天守閣の屋根瓦の金箔を剥がして「鳥城」と改め、鳥城は池田氏が築き岡山の城下
町を造ったと後世に伝えた。昭和41年外観復元された天守は金瓦の無い烏城であったが、築城4
00年を機に創建時を想定して平成8年に金の鯱を上げ、往時の金鳥城を再現しています。


            岡山城正保城絵図               岡山城主要部と現在の市街地


本丸復元CGI(南東より見る) ポインターを当てると本丸復元イラスト(南西より見た図)が現れます

[岡山城の歴史]

 この地「石山」に最初城を築いた人物は定かではない。[吉備温故秘録]によると、大永年間(15
21〜27)には金光備前が石山城主となって西備前に勢力をふるい、備前津高郡金川城(建部町)
の城主松田氏の支配下にあったという。
 この石山城を、東備前から興った戦国大名の宇喜多直家が、城主金光与次郎宗高から接収して
整備し居城としたのは天正元年(1573)の事である。直家は従来の居城である沼城からこの岡山
へ備前宇喜多氏の本拠を移したのである。
 直家の本丸は「石山」にあったと伝わるが、今の本丸区域の発掘調査では、この時期とみられる
曲輪が確認され、その大きさや高度からすでにこの位置に本丸があった可能性も窺える。その実体
は、土塁を廻らせた造りで曲輪の外を画す高石垣などはまだ採用されていない。
 直家が築いた石山城は、城の遺構が岡山城の下に埋没しているためその全容は明らかではない
が、直家が築いた沼城天守をのちに小早川秀秋が岡山城に移築した大納戸櫓(三重四階で岡山城
天守閣に次ぐ破格の大きさである)を思えば、石垣上に隅櫓や櫓門を構え、書院造りの建築物も建
ち並んでいて、城下町も形成されていたと考えられる。

 直家の跡を継いだ宇喜多秀家はわずか九歳であったが、秀吉の寵を受け57万4千石の大大名と
なり、西日本屈指の織豊系城郭として岡山城の体裁を整え、近世城郭としての骨格を造った。
 秀家は「岡山」に本丸を構え高石垣を積み、金箔瓦を使用した壮麗な天守を建て、直家時代の城
下町を拡大して二の丸・三の曲輪等整備した。その普請工事は8年を要した慶長2年(1597)に完
成したが、秀家は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍の主力となり、ついに敗走してしまう。

 関ヶ原後の岡山城には、小早川秀秋が備前・美作50万石の領主として入城した。秀秋は相当な
突貫工事を行い、本丸中の段を拡幅して大きな櫓を建てたり、外堀を掘って三の外曲輪の整備をし
て城下町の拡大を行ったが、慶長7年(1602)10月岡山で急死し、嗣子がなく断絶した。

 慶長7年備前28万石は、姫路城主池田輝政の次男忠継に与えられたが、幼少(五歳)であった
ので兄の利隆が入城して代政した。利隆は「石山」の西端に西の丸を造成し、本丸下の段を中心に
相当の改修工事が行われたといわれている。
 慶長18年(1613)忠継は岡山城に入ったが元和元年(1615)に死去したため、弟の忠雄が継
いだ。

 忠雄は本丸では割石積み石垣を築いて中の段を北側に拡幅し、月見櫓や廊下門を建て、表書院
を設けている。二の丸では大手の南門を造り替え、また城下の西端を限る用水路の西川を整備し
た。こうして岡山城の縄張はこの忠雄によってはじめて完成したのである。

 寛永9年(1632)忠雄が亡くなり、池田氏一族内での系統の入れ替えがあって、岡山生まれで鳥
取藩主となっていた池田光政が城主となり、この光政の系統が岡山藩32万石の城主として明治維
新まで続いたのである。光政以後は、新規の城普請や縄張の変更は行われなかった。
 本丸搦手の旭川対岸にある後楽園は、綱政が14年の歳月をかけ元禄13年(1700)に完成し
た。日本三名園に数えられるこの庭園は、林泉回遊式の大名庭園で、江戸時代は「御後園」「御茶
屋」「御菜園場」などと呼ばれていた。庭園は藩主の好みや使い勝手に応じてたびたび改修が加え
られ、明治4年(1871)になって一般に公開された。この時名称を「後楽園」と改称した。

 明治維新後、二の丸内屋敷以内は、いったんは陸軍省の所管となったが、明治23年(1890)に
旧藩主の池田章政に払い下げられた。その後、壮麗な建築群は次々と取り払われ、天守など昭和
まで壊されることなく残された四棟の建物が、国宝の指定を受けた。しかし昭和20年(1945)6月
29日天守は焼失してしまう。
 昭和39年(1964)に天守再建に着工、昭和41年11月に竣工した。それとともに明治時代に破
却された廊下門、不明門、六十一雁木の要害門が再建されている。

[歴代城主]
宇喜多直家(なおいえ)−秀家(ひでいえ)小早川秀秋(ひであき)池田忠継(ただつぐ)−忠雄(ただか
つ)−光政(みつまさ)−綱政(つなまさ)−継政(つぐまさ)−宗政(むねまさ)−治政(はるまさ)−斉政(なりま
さ)−斉敏(なりとし)−慶政(よしまさ)−茂政(もちまさ)−章政(あきまさ)


岡山城の画像 宇喜多直家  宇喜多秀家  小早川秀秋  池田家 備前長船刀剣の里

トップへ戻る


inserted by FC2 system